試験
概要

試験制度に関して

試験日及び試験時間

実施予定日
令和7年(2025年)10月19日(日)
13:00~15:00 (2時間)
※毎年10月の第三日曜日に開催されていることから、今年2025年は10月19日と予想されます。
【合格発表】
令和7年(2025年)11月25日(火)【予定】

試験場所

47都道府県
弁護士、税理士、公認会計士といった、大都市でしか試験会場がない資格と違い、全国47都道府県で試験会場が設けられております。

受験資格

宅地建物取引士(宅建士) の受験資格には 特別な制限はありません!!

📌 受験資格

年齢・学歴・国籍・実務経験など、一切不問!
✅ 誰でも受験可能(学生・社会人・主婦などもOK)

宅建試験は 国家資格 ですが、他の資格(例えば、建築士など)のように 実務経験や特定の学歴 を求められることはありません。
※ただし、資格の登録に関しては、宅地建物取引業で定められた一定の要件があります。

申し込み方法

宅建試験を受験する場合、申込みの方法は以下の2通りあります。
基本はインターネットを使って申し込み方法が便利かと思います。

(1)インターネットを使って申し込む方法
令和7年7月1日(火)9:30~7月31日(木)23:59まで【予定】
原則として24時間利用可能。

(2) 官公庁・書店等で願書を入手して郵送で申し込む方法
試験案内配付期間:令和7年7月1日(火)~7月15日(火)【予定】
申込み受付期間:令和7年7月1日(火)~7月15日(火)【予定】
郵送は簡易書留郵便として郵便局の窓口で受付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受理されます。

※令和7年度宅地建物取引士資格試験申込期間の確定版は2025年6月上旬に官報にて広告、及び「一般財団法人不動産適正取引推進機構」のホームページにも掲載されます。
参考:一般財団法人不動産適正取引推進機構

試験の方法

宅建の受験形態は、4肢択一のマークシート方式です。出題数は50問。採点は1問1点、50点満点で計算されます。
宅建試験は合格点が明確に決められている絶対評価試験ではなく、受験人数や合格率の調整のために合格点が変動する相対評価試験です。
試験時間は2時間です。
直近令和6年の合格点数は 37点、令和5年の合格点数は 36点 でした。
そのため、おおよそ70%以上の点数を取得しないと合格できないという、大変難しい試験となります。

受験費用

8,200円(非課税)となります。
なお、宅地建物取引士(宅建)試験の受験料は、インターネット申し込み時にクレジットカードやコンビニエンスストア、ペイジー払いで支払うことができるようです。

試験実施機関

一般財団法人不動産適正取引推進機構
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目8番21号 第33森ビル3階
→ https://www.retio.or.jp/

各都道府県に宅地建物取引協会が設置されており、お住まいのお近くで試験情報の詳細情報を得ることができます。
→ https://www.retio.or.jp/exam/summary01/