【総額●●●万円・不動産鑑定士資格取得まで】不動産鑑定士・不動産・資格
今回の動画、「不動産会社開業資金総額●●●万円!?」え?こんなにお金掛かるんですか!?となります。
現在、不動産鑑定士を目指されている方。二次試験の合格後の費用ってご存知ですか!?
実は、私はほぼ見切り発車で勉強をスタートしたため、とりあえず二次試験合格!と思って数ヶ月過ごしておりました。
そんなとき、「あれ?合格した後に実務修習あるんだ! 宅建と同じかな?」くらいに思っておりましたが、地獄をみました。。。。。
そんなわけで、そんな方を一人でも多く救いたい!
そんな気持ちも込めて、「不動産鑑定士の資格取得、いったいいくら掛かったか!?」について分析していきたいと思います。
本動画、記事は、不動産鑑定士関連の動画となります。
資格取得はいいけど、ぶっちゃけいくらかかるのか?
資格の取得は自己投資にもあたるため、誰しもが回収したいですよね。
当然、私もそうです。
もしこれから勉強を始められる方がいれば、最初におおよその投資金額を知っておくことは大事だなと思い、自分の実際の通帳からのお金の減り具合も含め、
「いったいいくら掛かるのか!?」計算・検証してみましたので共有していければと思います。
■不動産業界で働かれていて不動産に興味のある方
■宅建から不動産鑑定士にすてっぷアップを考えている方
■現在すでに不動産鑑定士試験を目指されている方
■すでに不動産鑑定士でこの金銭的痛みを分かられる方
そんな方におすすめの動画となっております。
ちなみに、既に実務修習に入られている方、合格されてこれから実務修習という方には、こちらの動画も用意しております!!
https://youtu.be/TlCla8GrthU
今日のポイントは2つ
1、論文式試験合格までに、資格学校にお支払いした金額合計
2、試験合格後、鑑定士登録までの実務修習に費やした金額合計
いや、自分で動画収録しておきながら、胃が痛くなっておりました。
それでは本題です。
まずは私が、論文式試験合格までに、資格学校にお支払いした金額合計発表していきたいと思います。
なんと!!!
約1,000,000円でした。
その内訳を発表していきたと思います。
私は、資格学校のTACにて鑑定士講座をとっておりましたので、TACの場合の費用として考えてください。
1.15年くらい前のTAC受講料
456,000円
2.2020年合格目標 1.5年本科生(DVD通信)再受講割引
360,000円
3.アクセス α+β
150,000円
4.鑑定理論 特攻ゼミ
47,000円
5.2020年合格目標 LEC社 ズバリ的中!試験委員対策講座
18,200円
6.試験 受験手数料
12,800円
合計はなんと!
参考までに、ここに含めなかった他の費用としては、
1、文房具代
2、経済学の本
3、暗記の本
4、論文式試験の練習用の答案用紙
5、試験会場が五反田であったため、寝坊が怖くて3泊した三井ガーデン五反田宿泊費
6、交通費
などなどは含めておりませんので、私の場合は、最低でも100万円以上はゆっくり支払っているという計算になります。
では、2つ目のポイント!
試験合格後、鑑定士登録までの実務修習に費やした金額合計を発表していきたいと思います。
こちらも詳細をみていきたいと思います。
この試験合格後の実務修習費用は、人によって大きく変わる部分で、会社が負担してくれたり、実務収集先によってかなり変わってくるので、参考程度に考えていただければと思います。
私の場合は、会社負担はありませんでしたし、全て実費で取得したため、こんなに掛かってしましました。鑑定会社に就職されたり、信託銀行などにお勤めの方であれば、会社負担にて実務修習を行えるので、ほとんど掛からない場合もあるようですので、ご自身の将来設計に合わせて、このあたりは決めていけばいいのかなと思います。
ここで費用に含めていないのは、交通費、宿泊費、非認定の再受講料などは加算しておりませんので、ご了承くださいませ。
ちなみにですが、私は、商業地と業務用ビルの2つを非認定としてしまい、もうメンタル崩壊。。。。
修了考査の前に、いやいや、これで受かるはずないと、もう一年を覚悟したほどでした。
みなさま、こんな思いをしないように、実地演習の提出物には本当に気をつけてくださいませね。
そんなわけで、1、2を合計すると、なんと
少なく見積もっても、約2,246,300円かかったこととなります!
いや、改めて投資した金額を明確にすると、胃が痛くなる思いです。
鑑定会社に勤務される方、会社が負担してくれる方はここまで費用がかかってくることはないかと思いますが
私のように、独自に鑑定士を目指される方は、最悪200万オーバー掛かってくるという最悪のケースを考慮しながら
勉強をスタートしていただければと思います。
誰も、そんな方いないですよね笑
今回のブログ記事が皆様の参考にちょっとでもなっていたら嬉しいです!
ご感想などは、YouTubeのコメント欄、こちらのコメント欄、あとはYouTubeの概要欄にお問合せフォーム掲載しておりますので
そちらからよろしくお願いいたします!
この記事へのコメントはありません。